1.0 ハンド(役)を場に出す
自分に手番が回ってきたら、必ず何らかのポーカー・ハンド(役)を成立させ場に出す必要があります。
そしてハンド(役)を場に出す際は、「1.2 ハンド(役)を場に出す」のルールに従って、場に出します。(複数のハンドが成立していた場合は、好きなものを成立させる。)
ポーカーのハンドは以下の通りです、このゲームではハンド(役)の強さがゲームをプレイする上で重要になります。その順番をしっかり覚えて下さい。
|
|
名前
|
定義
|
弱
い
↑
↓
強
い |
ノーペア
|
下記のいずれの役にも当てはまらない。 |
1ペア
|
同数のカード2枚の1組み |
2ペア
|
同数のカード2枚の2組み |
3カード
|
同数字のカード3枚 |
ストレート
|
5枚のカードの数字が連続していること |
フラッシュ
|
5枚全てが同じスート(スペードやダイヤ等のマークのこと) |
フルハウス
|
1ペアと3カードの組み合わせ |
4カード
|
同数字のカード4枚 |
ストレートフラッシュ
|
5枚のカードが連番で、なおかつ全て同じスート |
ロイヤルストレートフラッシュ
|
10・ジャック・クイーン・キング・エースの組み合わせで、なおかつ全て同じスート |
5カード
|
同数字のカード4枚とJOKER |
ポ−カ−のハンド(役)の詳しいルールについては、以下のサイトを参照して下さい。
>> ウィキペディア
>> ポーカーの遊び方
|
|
1.1 場に出た後に変化するハンド(役)
2ペアとフルハウスは、場に出た後ハンド(役)が以下のように変化します。
2ペア :
|
場に出たあとは、1ペア2組のハンドとみなされます。 |
フルハウス:
|
場に出たあとは、1ペアと3カードのハンドとみなされます。
|
|
|
1.2 ハンド(役)を場に出す
ハンド(役)は以下の4つの条件から1つを選び成立させ、場に出します。
1.手札のみを使う
|
自分の手札7枚のカードを組み合わせて場に出します。 |
|
2.手札と捨て札置き場にあるカードを使う
|
捨て札置き場にあるカードの中から好きなカード1枚と手札を組み合わせて場に出します。 |
|
3.手札と対戦相手もしくは自分の場に出ているカードを使う
|
対戦相手もしくは自分の場に出ているハンド(役)から1枚カードを奪って、手札と組み合わせて場に出します。
但しこの場合は、より強いハンド(役)を成立させなければ、場に出ているハンド(役)からカードを奪うことは出来ません。(下図参照) |
|
4.ノーペアを宣言する
|
手札に1ペア以上のハンド(役)が成立していない、バラバラの組み合わせ5枚のカードがある場合は、ノーペアを宣言して、それらのカードを捨て札置き場に置きます。
また、1ペア以上のハンド(役)が成立していても、手札にノーペアの5枚の組み合わせがあれば、ノーペアを宣言しても構いません。 |
|
|
・同じ種類のハンド(役)について
|
通常ポーカーでは、同じ種類のハンド(役)にも揃えたカードの数字やスート(スペード等のマーク)によって強弱が存在しますが、このゲームにはそれらは存在しません。
つまり、場に出ているカードを奪ってハンド(役)を成立させる場合は、必ず1段階上の強さのハンド(役)を成立させる必要があります。
|
|
|
|
・ハンド(役)が成立しなくなったカードについて
|
カードを奪われた事で、ハンド(役)が成立しなくなったカードは捨て札置き場へ置かれます。 |
|
|